2011年2月7日月曜日

1番ホール

「研修生」3年ほど前になります。以前より懇意にしてもらっている練習場の支配人に「升田さんもプロのレッスンを受けたら?じゃあ研修生と一緒にゴルフをしたら」と言われて、始めることにしました。早速研修生のA君を紹介して頂き、練習を始めました。まず驚いたことはプロいやプロを目指す人のゴルフは当たり前ですが我々とはまったく違いました。「スイング」「ボールの伸びや、切れ味」そして「飛距離」、カルチァーショックの連続です。そこに支配人と一緒に一人の人が来て「中島です。宜しくお願いします。」と言われました。物腰からして、練習場の人かなあと思い、こちらも「こちらこそ」なんて通り一片の挨拶をして別れました。この出会いが、今後とんでもない展開をするとは思いもつきませんでした。A君と一緒に練習していると、中島さんが来て「升田さん、調子はどうですか。A君はまだまだですが、もっと良くなりますよ」なんて言って、「今度一緒にラウンドしましょう」と言われました。大変うれしい気持ちと(A君とラウンドするだけでもありがたいのにそのコーチみたいな人と一緒とは・・)中島さんてどんな人?・・複雑な心境でお受けしました。「あまり練習してないですが、みっともないゴルフはしないようにします」と言われました。 2番ホールへ

By 升田幸三

はじめまして

升田幸三と申します(ペンネームですよ!)KZさんのコメントを読ませていただいて私も中島プロのことをお話ししたくて、参加しました。中島プロとは3年程前からのお付き合いになります。これから私なりの中島プロ像をお知らせしてゆきたいと思っています。どうぞ宜しくお付き合いください。 ところで「升田幸三氏」ですが、若い方には聞き覚えのない名前だと思いますが、昭和20~40年(以後も続く)の将棋界の大名人(ある意味では異端児)の人です。その棋風は大胆且つ細心、「独創的で遠大な構想力と最深部まで読み切る思考力」とに裏付けされた将棋は、将棋という娯楽を「芸術」にまで高めた棋士ともいえます。この升田幸三と言う人は「一刀両断」とでも言いたい発言が多く、そのひとつに生涯「元名人升田幸三?」と名乗っていた人です。なかなか洒脱な人で、エピソードに事欠きません。そんな人にあやかり、私も升田幸三を名乗らせていただきます。 (休憩) 中島プロのことは、「私が中島プロに18ホールを挑戦する」という設定で、これからお話ししてゆきたいと思います。どうぞ嫌がらずにお付き合いください。それでは1番ホールで・・ 
By 升田幸三

帰還!

2月1日に成田を出発、カナダ最大の都市にしてこの冬最大級の寒気団が来襲を告げていたトロントで1泊。その後わが社がある西のバンクーバーへ移動。昨夜日本に無事帰還しました。北の国カナダではさすがにゴルフネタというわけにもいかず、今回は殆ど「食」に関しての内容になってしまいます事をご容赦ください。



前日はマイナス18℃!更に当日はこの冬最大の降雪との予報で、かなり大げさな防寒装備で訪れるも、肩透かし程度の雪で仕事も無事終了。地元でも評判の日本食レストランにて、日本では最近あまり目にした事のない大きなアサリが入ったお吸い物を堪能。



バンクーバーの冬は体感的には東京と殆ど変らずで、今年みたいに寒い日本だとこちら方が暖かいほど。但し冬はシーズンを通して「雨」が多いことでも有名。勿論一日中降りっぱなしというわけではなく晴れ間が覗くこともある。会議をしている部屋に度々訪ねてくるお友達。会議に用意されたスナックを食べていると、ガラス窓を突いて「俺にもよこせ~!!」とよくせがまれる。


バンクーバーは中国料理が美味しいことで世界的にも有名。たまたまこの日は中国の
旧正月でレストランも賑やか、4日間の滞在中はいつも通りに殆ど和食と中華で過ご
す事に・・・。最終日の夕食だけはさすがに飽きて、イタリアンで〆ました。





最後にゴルフネタを・・・。
ご存知の方は少ないと思いますが、カナダのゴルフ場の数は米国・英国についで三位を日本と争うほどの数を有しています。しかも、人口では日本の四分の一とも三分の一とも言われるカナダですが、ゴルフ人口は日本についで世界第三位。ゴルフ場一つあたりのゴルフ人口だと日本の倍近く・・・という位のゴルフ天国。これで一年中出来たら最高なんですが。


カナダ最大のゴルフショップチェーンの「ゴルフタウン」にてお買い物。店内は日本の有名ゴルフチェーンの一般的な店舗が3~4個が入っちゃう位広い売り場面積にクラブは勿論、あらゆるグッズが売られており、行く度に時間を無理やり作って訪問しています。電車でゴルフ場の往復をする事が多いので、キャスター付きのバックと奥さんに小物を購入。次回は何とかこちらでしか手に入らないキャディバックを・・・・と企んでいます。

日本の冬はちょいと寒いですが、プレイが可能ですから、良いですよね。

2011年2月3日木曜日

iphone

私の愛用機種は2世代前のiphone3G、iphone4やアンドロイド携帯が席巻している2011年においては時代遅れ感が否めない。購入してから、1年しか経っていないのに、この顛末はまったく許せないのだが、日進月歩の携帯業界においてはしょうがないのではと半ばあきらめている。

3Gを使っていると、古いコンピューターを思いだしてしまう。アプリ(ソフト)を起動すると、うーんと考えて、ようやく現れる画面、音楽を聴きながら操作をするとレコードでもCDでもないのに音跳び、アプリによっては、起動しないことも結構あるのだ。

しかし、最近はこの、ただいまガンバッテます感のある間がなんとも愛おしい。起動を待っている黒い画面の間に考え事をしたり、指についてこれないキーボードに、アムロの動きについてこれない起動戦士ガンダムのシーンを思い出してしまったり、なかなか楽しんでいる。

何もかもが早く進むことが”善”の現代では、このくらいの間やゆとりがあってもいいのではないかとつくづく感じる毎日である…



スカイライナーも早くなった。。。


やっぱりiphone4欲しいなあ。


生涯感動スタッフ 板倉

保守的食生活

僕の食生活について言えば、
超が付くくらい保守的だ。

なじみのラーメン屋さんに入るとする。

そこで頼むものは必ず醤油ラーメン大盛。

たまに餃子や生ビールが加わったりするけど、
ベースが変わることは無い。

そうやって考えていくと、僕の体ってもしかしたら
10種類くらいのメニューで成り立っているのかも?
と思ったりもする。

なぜかと言えば、違うものを頼んで気に入らなかった
時の後悔ほど悔しいものは無いからだ。
もっと言うと、冒険するのが怖いのだ。

冒険して失敗した夜、暗い夜道をあるいて帰ったり
すると、足元にある小石を蹴ってチキショーなんて
呟いたりもしてしまう。


だから、日々の暮らしの中でこれは毎日でも良いから
食べたいな、飲みたいなというものに出会うことが
中々無い。


そんな中、出会ってしまったこいつ。




















コーヒーが好きな人なら知っているかもしれない。

自宅で簡単にエスプレッソが入れられる
ネスプレッソというやつなんだけど、
これは入れる簡単さも凄いけど、味も凄い。

沢山ある種類をほとんど試してみて、
僕はこの金色のやつに決めた。


うちで飲むにしては少々高いのが難点だけど、
これは僕の生活の一部にすっかり溶け込んでいます。



2011年2月2日水曜日

4度目のアジア制覇

ここ数日メディアの話題をハンカチ王子と二分している、サッカー日本代表のアジアカップ優勝。
ワールドカップから半年しか経ってない中ここまでの盛り上がりを見せるとは、正直びっくりです。










日本がずっと背中を追ってきた韓国ですら大会の創成期に2度優勝しただけで、中東の国々が優勝を分け合ってきた歴史のある大会で、過去6大会中4度優勝したと言う事実は日本のサッカー界にとってかけがえのない財産です。

若い選手(と言ってもヨーロッパのサッカー先進国では中堅と呼ばれても良い年齢ですが。。)が、厳しい環境の中で結果を出したと言うことに、僕のような一般人にはものすごい勇気を貰いました。

優勝トロフィーを受け取った長谷部選手。浦和レッズに在籍していた頃のどこか控えめな感じを払拭するリーダーとしての立ち振る舞い。そして得点を挙げたときのチーム全員の喜びよう。
優勝を決めたときの監督に向かって一直線に駆け寄る選手たち。

結果を得た上で、何より組織として大切な『和』を手に入れたことが素敵なことだなぁと感じます。










この日本代表の勇姿を、冷えぴたを貼って観戦した挙句、週明け会社を休んでしまった私は、日本代表の人たちには見せられないくらいの情けなさで会社の人に負担をかけ、早速『和』を乱してしまいました。。。

倉上





東京の冬

ここ数日東京もめっきり寒くなりました。
北海道人の私は東京の部屋の寒さにはついていけません・・・

ということで、先日自宅に内窓を付けるリフォームをしました。

これがすごいんです!
建物の横をすぐ電車が走る我が家は昼夜と問わず電車の音がうるさかったのですが、シーン、とまでは、いかないものの、ゆっくり走る電車の音はほとんど聞こえなくなりました。

車や人の声もあまり聞こえなくなり、まるで引越しでもしたかのよう。
もちろん、寒さにもばっちり。
冬はお風呂に入るのをためらうくらい寒かったのですが、今は快適。築30年を超える我が家が蘇りました。

今は住宅リフォームにもエコポイントがつくので5箇所の工事で約6万円分もポイントがいただけるとか。
もちろん私たちの税金でしょうけどね。
いただけるものはありがたくいただきます!

中村